小噺帖

極小一次創作。よそで作った三題噺や都々逸の一時的集積所。
極小一次創作。よそで作った三題噺や都々逸の一時的集積所。
#秘密基地への旅

#秘密基地への旅

 俳句アプリに写真が投稿された。
 どこかの寂れた港で、傾いた漁船の上をカモメが数羽舞っている。それもまた俳句で、TLは大盛り上がりだ。
 僕の開発した俳句アプリ「ホソミチ」は当初、過疎っていた。もともと練習用に作っただけで、題材を俳句にしたのも流行っていたからにすぎない。
 そんなわけでローンチ後は存在すら忘れていたのだが、どこかでバズりでもしたか、ある時期から海外の投句が急増した。大半はローマンアルファベットだが、ヒンディーやキリル、アラビア、タイ、その他分からない文字も。翻訳にかけてみると意外にも荒らしはほとんどなく、みな風景だとか日常を綴った短詩のていを成していた。むろん季語が無いものも多く、五七五が守られているかなど僕には検証しようもないのだが、それでも僕のアプリに投稿される無数の誰かの日々はどこか慕わしいものだった。
 こうして僕からは特段手を入れるでもなく、しばらくは思い出した時にTLを確かめるに留めていた。
 が、その間に何らかの乗っ取りがあったらしく、ある日Ver.2.0が配信されていた。見ると文字の他に写真や音声の投稿機能が新設されている。ただのSNSじゃないかと一瞬思ったが、文字・写真・音声はおのおの単独でしか投稿できない仕様で、TLを見ると写真や音声も俳句として扱われていた。
 写真は道端の景色、誰かのスナップ、身近な静物。音声は短詩の朗読、あるいは手近な楽器で弾いたワンストローク、鼻歌や口笛なんかも。もはや俳句の定義すら怪しいが、詩情を感じさせるものが詩であるならば、こここそが詩の最前線ではないか。
 が、新たに出現したVer.3.0は気配がおかしかった。匂いや味、触覚が投稿可能となったのだ。
 さっそく誰かが投稿したらしい匂いをひとまずタップすると、どういう理屈か最初はインド料理屋のレジ横のスパイスに似た香りから、最後は森の中のような匂いが鼻を抜けた。寡聞にしてそんな感想しか出ないが、確かに何かの景色が浮かぶ感じで、ユーザーにも好評だ。かくて匂い・味・感覚も、従来の文章・画像・音声と共に俳句として市民権を得た。
 この頃からだ。投稿の一部に、翻訳不能な文字や地球上と思えない風景写真、奇怪な鳴き声(?)が現れ始めたのは。匂いや触覚は試す勇気がない。直近のVer.4.0は第六感が投稿可能だ。
#秘密基地への旅

#秘密基地への旅

 遊園地の一番人気は街並再現エリアだ。昭和やら江戸でもなく、外国でもない、ただの住宅街が1ブロック再現され、人々はどの家にも自由に入っていける。家の中には家財道具がひと揃い、それも食器はシンクの食器かごに立てられ、学校のお知らせが壁に貼られ、まるで今まさに誰かが住んでいて留守にしているありさまだ。人々はそんな「誰かの家」をそぞろ歩き、「誰かの暮らし」を垣間見、「誰かの気配」をなでさする。僕の気に入りは奥から二番目の家の押入れだ。上の段の布団に寝転ぶとサッシ戸を通して六畳間に日光が落ちる。実家は完全にフローリングだったから、そのむかし行儀が悪いと眉をひそめる母の目を盗んではベッドの中で駄菓子を食ったその匂いが蘇るのは不思議だ。
 とは言え今は勤務中なのだ。僕の仕事こそは、この家々に住み込んで、人々がいじった家財道具をそれとなく「自然な」「誰かの家」の状態に戻すこと。ただの住宅街と言ったが、この街並をそう思うのは僕の世代までだろう。少子化と独居が進んだ現代、家族の暮らしなどもはやレアケースだ。僕が今そっと戻した座卓の上の湯呑みの柄は、実家のマグカップよりも鮮明で近しい。
#54字の物語

#54字の物語

「一か月後に巨大隕石で地球滅亡」の予測に、ひと握りの有力者と富豪は地球を脱出。翌年の平和賞は天文学者だった。
072:喫水線

072:喫水線

 卓上の古い天気管にひどい結晶ができている。夕方、雲が怖いような勢いで流れていたので、やはり嵐が近いらしい。
 山の上の砦は砦というより小屋で、屋根が鳴りっぱなしのぎしぎしの奥から風音がうねり寄せてくる。もう慣れたことではあるが、時折それがひときわ強くなるのはまだ恐ろしい。そんな中で天気管の結晶の葉脈は信じられないほど精密だ。あまり覗き込むなよと先輩が言うが、見ていれば気が紛れるので、僕は細い一筋一筋を目がつりそうになるまで覗き込んでみる。
 と、葉脈がざわりとそよいだ。いや、それはそもそも結晶なのだが、しかし葉というよりは羽毛に似たそよぎで、いや羽毛というよりむしろ翼で、その翼がほどけて顔が現れた。
 巻毛のうつくしい子供の顔だ。
 それがにっと笑い、翼が再びそれを覆い隠し――ひときわ大きな風が砦を揺らしたはずみにランプが消えた。
 恐慌をきたした僕に構わず先輩が点け直したランプの灯の中、天気管の結晶はほとんど消え去り、台風一過を示していた。
 だから覗き込むなと言ったろう。ランプを机に置き、先輩が冷めた目で言う。あの、あの、天気管を指さして言葉の出ない僕に、そりゃ空模様を見る道具だから空の中の連中も見えるさと先輩は事も無げだ。
033:白鷺

033:白鷺

駅前再開発に対抗して商店街に鳥が放たれた。さまざまなニワシドリが並べる巣を商店街は店舗とし、サギの巣のコロニーは近隣住民のアパートとなった。こうして野生動物保護の観点から再開発が一時見送られたと思いきや、そこに飛来した大量の野生化インコ駆除の名目で保健所に率いられた行政が乗り込み人間は大乱闘に。事態を打開したのは迷い込んだサルで、一匹がニワシドリの店舗から何かを買うしぐさを見せると同時に他のサルも山から下りて商店街で爆買いを始め、それに伴って降りてきた動物が商店街を大量利用。ムクドリの群れが大量に落とした糞は地を活性化させ、めきめき繁る草木は駅前を再野生化した。
制服/血清/数式

制服/血清/数式

破産した私に借金取りが勧めた高額バイトはバールのような物を使うらしい。強盗ではないから大丈夫大丈夫と何の慰めにもならない慰め方で連れられた先は廃倉庫で、巨大な魔神像の前で儀式が行われており「生命保険の1%は実家に払っとくから」と言われながらそのバアルのような者に魂を喰われている。
051:携帯電話

051:携帯電話

 会社で新作アプリがローンチとなり、不具合等々の対応のため、ただでさえ遅い私の帰宅時間はここ二週間ばかり遅れに遅れている。ともあれその甲斐あってかアプリのDL数も評価も順調に伸びており、ようやく落ち着いた週末、今日はチームで打ち上げに行こうと話がまとまった。
 うきうきというより安堵して仕事を片付けていると、スマホからメッセージ着信音がした。
 ホーム画面を見ると、新着1のバッジがついているのは見覚えのないアプリだった。アイコンは茶色一色で、名前は「いぬ」だけ。
 どきりとして開くと、SMSに似たメッセージ画面。発信者のアイコンは、ついこの間撮った私の犬……日々、ほぼ一日中留守番を強いられている犬だ。
 メッセージはただ一行。
〈まま。はやく。かいってきて。〉
 一時間後。亜音速で帰宅したた私の膝の上で愛犬がくつろいでいた。打ち上げなどどうでもいい。この子に比べれば。
 が、愛犬といちゃつきながらどこかで気になるのは、あの謎の犬アプリのことだ。

 さっき閉めたカーテンの向こうのガラス戸には、この犬の肉球跡が大量にあるわけだが、その意味に私はまだ気づいていない。
俳句

俳句

北斗七星の持ち手へ沢の音
天に昇る龍がふらふら春一番
プラごみも還りたいのか草いきれ
少しでも少しずつでも蜘蛛の飛ぶ
憎むとは自傷行為か油照
富こそは欲張りの罰冬木立
ケロシンを呼吸する底冷えの土間
電飾を巻かれショベルカーも聖夜
冬将軍叩き出される暖炉ばた
ラーメン冬の季語とす最寄駅
ハンドルは浮き輪残業明けの雪
あったかいもんが食いてえ懐手
うつくしい雑種と居りぬ冬座敷
世が終るみたいにクリスマスイルミ
飼い犬と保健所の犬聖誕祭
掌編

掌編

 帰り道、盲目の謡唄いの先生は聴き慣れぬ音を追って路地に入り込み、何かとぶつかった。実のところそれは音楽ライブ用の楽器ロボットというかロボット式電子楽器で、何らかの音楽らしきものを感知すると搭載AIがそれに合わせて即興で音楽を生成し、再生するのだ。つまりここは少々遠い未来で、型落ちになったロボットが不法投棄されているのだった。
 相手を触ってみて、どうやら人の形をした作り物であることを理解した先生は、供養のため琵琶を鳴らしてみた。と、辛うじてバッテリーの残っていたロボットが感知して別パートを奏で始める。先生は肝を潰したものの、すぐにそれがさっき聞こえてきた音であることを了解し、愉快さが勝ってそのまま唄い始めた。それに呼応してロボットが新たな旋律をかぶせる。
 実のところこの時代の人間は汚れきった大地を捨てて宇宙へ旅立っており、二人の奏でる謡がこの地上最後の音楽なのだった。即興ライブが終わり、どういう理屈からか先生が元の世界に戻り着いた頃、ロボットはたった今の演奏を保存し、有効状態になっていた自動再生機能で再生した。それを遠い空の人類が聴くことはついに無かったが、大地を人の手からやっと取り戻した黄泉のもののけたちがその周囲で舞い踊る。その筆頭は先生――もちろんとっくに彼岸のひとりとなった、この時代の先生だ。かくて電子と魍魎が幾重にも呼応して謡は無限に層を重ね、ヒト無き世界を彩ってゆく。
029:デルタ

029:デルタ

 聞き取れない言葉でお喋りしながら行き過ぎる中学生の一団は、かに座星雲からの修学旅行生だ。その横で、アルタイル星系からの研究者と地球の天文学者がデバイスを覗き込んでいる。
 地球が他星からの旅行者を受け入れるようになって、実はしばらく経つ。そのことは一般公開されておらず、また受入対象も今のところ、彼らのような学生あるいは研究者に限られている。
 知的生命体のいる星は数多いとはいえ、宇宙の辺境たる天の川銀河内では地球ぐらいで、これまで他星の興味を惹くことは皆無だった。が、ここしばらく、(おのおのの星から見た)星座の星を巡るツアーが全天でブームとなった。太陽を星座の一部に含めている星がいくつかあり、その流れで地球にも外宇宙の客人が来るようになったのだ。とはいえ文明の発達度もまだまだ低い地球のこと、当面は学術的交流に留めておこうということで、地球側と宇宙観光協会の見解が一致し、今に至る。
 太陽は、アルタイル星系文明から見ると「いしぶえ座」(という楽器がある由)の足ノズル(?)であり、かに座星雲方面の星系文明では「雪の大結晶」の一角を成すらしい。中学生たちが描いてくれた大結晶の天文図と、地球の受入スタッフが描いたカニの絵が交換され、カニとは似ても似つかぬ、水とカンラン石の中間のような中学生たちがきゃっきゃっと笑う。
 アルタイル星系の老学者によると、かの星は現在、超新星爆発の最中だという。幸いそこの全生命体は数世代かけて安全な他星系に移住を終えており、それを生涯の仕事としてきた彼は、引退後の趣味として星巡りをしている。アルタイルを星座にしている文明は全天で三十七、地球が最後だそうだ。
 ――よその星からならまだ肉眼で拝めますし、うちの星を覚えてていただいてるわけですからね。ありがたいですよ。
 そう言って彼は、冬の大三角形を写真に収めた。
NEW ENTRIES
バイク/独り言/シャングリラ(07.17)
(07.17)
(07.17)
085:コンビニおにぎり(07.17)
067:コインロッカー(07.17)
081:ハイヒール(07.17)
090:イトーヨーカドー(07.17)
044:バレンタイン(07.17)
095:ビートルズ(07.17)
080:ベルリンの壁(07.17)
TAGS
お題 もらったお題 三題噺 掌編 短歌 短編 都々逸 俳句 琉歌
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS